理学部数学科【坂戸キャンパス】
純粋数学を主軸に横断的に学ぶ
数学科では全員、大学数学の基礎となる微分積分学と線型代数学、および現代数学の基本言語である集合や論理を学んだうえで各分野の専門的な内容に入ります。坂戸キャンパスでは伝統的に、代数学?幾何学?解析学からなる純粋数学を主軸にしつつ、統計学や情報科学といった応用数理分野、さらに教員免許取得のための数学教育関連の科目を横断的に教授します。また埼玉県坂戸市と提携し、教職体験ができる科目を開講しているのも坂戸キャンパスの特色で、中学?高校の数学教員を志望する学生から人気です。このような環境のもと専門的な思考力と表現力の鍛錬はもとより、数学を通して創造力とコミュニケーション能力をもつ人物の育成を目標としています。
主な科目紹介
微分積分学I?II
1年次から2年次前期までの必修科目で、大学数学の基礎となる科目です。高校の数学IIIで学ぶ微分?積分を定義から改めて勉強していきます。微分積分学IIで多変数関数の微分?積分を学ぶと立体の体積や表面積を求めることができるようになります。
代数学基礎
整数の話を通じて代数学の初歩を学びます。オイラーの定理やフェルマーの小定理など、関連する味深い定理とその応用にも触れます。整数の世界を深く探究することで、群?環?体をはじめ数学を代数的にとらえる基礎力を身につけることを目指します。
幾何学
2年次後期の選択科目です。2年次後期になると、2年次前期までの必修科目での学習を土台に専門教育が始まります。幾何学は幾何の専門分野への入り口となる科目で、平面曲線、ユークリッド空間内の曲線、曲面を曲率という概念を通して学びます。
コンピュータによる統計(実習含む)
表計算ソフトExcelを用いたコンピュータ実習を通して、統計?データ解析手法の基礎を学びます。Excelの様々な分析ツールを用いて、データの整理、視覚化やシミュレーションなどを行うことにより、統計的分析手法のより深い理解を身につけるようにします。
数理モデル論I?II
物理現象や社会現象などの多様な現象を数学的に解明したり、予測したり、また、コンピュータ?シミュレーションを行うためには、現象を、数式を使った数理モデルで表すことが重要です。様々な現象のモデル化に関する講義です。
教育実習I?II
教員免許取得希望者は、4年次に中学校または高校で2~4週間の教育実習を行います。大学では事前指導として、教育実習に必要な心構えや知識の総点検を行います。また、事後には、実習について反省し、より望ましい教師像に近づくよう指導します。
数学セミナー
4年間の学習の集大成です。担当教員の指導のもと、テーマを決めてテキスト講読やパソコン実習等を行います。 数学セミナーのテーマ例は「こちら」から。