グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


埼玉新聞に「高麗川プロジェクト」「高麗川かわガール」の活動が紹介されました


2025年10月3日 埼玉新聞掲載

2025年10月3日付『埼玉新聞』朝刊の1面において、本学が取り組む「高麗川プロジェクト」と、学生ボランティア「高麗川かわガール」の活動が紹介されました。記事では、地域の環境保全や教育活動に取り組む学生たちの姿が取り上げられ、現在、水田美術館(坂戸キャンパス)で開催中の特別展「高麗川物語?環境と食と健康?」会場で撮影された写真(埼玉新聞?中嶋記者撮影)も掲載されています。

記事中では、本プロジェクトを統括する真野博教授のコメントに加え、学生ボランティアとして活動する目黒拓馬君や勝又靖行君の声も紹介されました。若い世代が地域の環境保全に主体的に関わる姿は、多くの読者の関心を集めています。

本学では、地域と連携した環境活動を教育?研究に活かす取り組みを継続しており、その一環として、現在、水田美術館にて城西大学創立60周年記念特別展「高麗川物語―環境と食と健康―」を開催しています。

特別展の内容は以下のとおりです。

? 「高麗川自然百景」
   動物写真家?嶋田忠氏、平野伸明氏による高麗川のカワセミや他の鳥類の写真
? 「浮世絵」
  カワセミや川漁、アユに関する浮世絵資料
? 「高麗川伝統鮎投網漁」
  漁具やアユの標本を通じて受け継がれてきた漁法と食文化をパネル、食品サンプル、映像で紹介
? 「環境教育と高麗川」
  「高麗川かわガール」による環境保全?教育活動の歩みをパネルと映像で紹介
? 「環境×食×健康」
  本学の食品学?栄養学研究、さらに男子駅伝部と医療栄養学科の連携によるスポーツ栄養の取り組みを紹介

詳細はこちら
多彩な展示を通じて、「環境」「食」「健康」がつながるフィールドとしての高麗川を発信しています。今回の新聞掲載を機に、地域の皆さまにもぜひ会場に足をお運びいただき、高麗川の自然と文化、そして本学学生たちの活動をご覧いただければ幸いです。

(広報課)
  1. ホーム
  2.  >  大学からのお知らせ
  3.  >  埼玉新聞に「高麗川プロジェクト」「高麗川かわガール」の活動が紹介されました